こんにちは。終活や相続について考えるとき、
「どれだけ財産があるか」よりも「何で持っているか」が、実はすごく大事だったりします。
あなたの現在の財産の内訳、金融資産と不動産のバランスは取れていますか?
金融資産がメイン、またはバランスが取れていればOK
現金や預金、有価証券などの金融資産がしっかりあれば、相続税の支払いにも困らず、分割も比較的スムーズにいきます。
❗でも…不動産が多すぎると、こんな「悲劇」が待っているかもしれません。
目次
【悲劇その1】相続税が払えない!現金がない問題
不動産は評価額が高くなりがちです。
でも、いくら高額な不動産をもらっても、それは“現金”ではないんです。
つまり…
「不動産はもらったけど、相続税が払えない」
という事態に。
最悪の場合、泣く泣く家や土地を売ることになります。
【悲劇その2】不動産は分けられない!遺産分割トラブル
現金なら「じゃあ半分ずつね」で済みますが、
家や土地はそう簡単には分けられません。
「じゃあこの家は兄が、弟には代わりに…うーん…現金もないしどうする?」
→ からの、揉める・争う・絶縁コース。
不動産が多い家庭ほど、感情的な相続争いが起きやすくなります。
【悲劇その3】同居人が家を失うことも
たとえば、親と一緒に住んでいた子が、親の死後「相続人が自分じゃなかった」と気づく。
遺産分割の結果、他の相続人が家を売却して現金化しようとしたら…
住んでいた人は、家を出ざるを得なくなることも。
法律上は問題なくても、当事者からしたらかなり悲しい話です。
💡 まとめ:不動産=悪ではないけど「偏りすぎ」は要注意!
不動産を持っていること自体は全く悪くありません。
でも、「他の家族にとってその不動産はどう映るか?」
「相続税の現金は用意できるか?」を、今のうちに考えておくことがとても大切です。
📌 対策のヒント:
- 金融資産を増やしてバランスをとる
- 必要に応じて生命保険で現金を補う
- 遺言書や家族信託などでスムーズな分割を設計しておく
「うちは不動産ばっかりやな…」と思った方。
今ならまだ対策、間に合いますよ。
終活.comでは、終活に関する疑問や悩みを解決する情報をお届けしています。
また、記事の内容についてのご感想や、ご自身の経験などもぜひコメントでお聞かせください!
コメント